備忘録

マル激全アーカイブス視聴を目指して

#0004_010309_公の価値観と失敗学

#0004_2001年3月9日
作る会の教科書から考える日本の歴史観

教科書検定とは
 検定制度は先進国では少数、世界的に一般ではない
 戦後1947年、学校教育法の中で小中高で検定を実施するようになった
 反マルクス主義の世界観をチェックする検定が行われていたおり、
 執筆者側にもマルクス主義的な思想が支配的だったことの影響もある
 現状の日本の検定は、最低限必要なことと、それ以上書いてはいけないこと、
 を非常に狭いバンドを指示している

 現在は近現代史まで学んでから大学へ進む人が多い
 冷戦時代のマルクス主義の賛否という単純な二項図式でなく、
 イデオロギー、民族、利害の対立が非常に入り組んでいる
 こうした状況では、ある立場から見るとこう、別の立場から見るとこう、
 といったように多元的に、かつ並行的にリアリティや価値観を見せるような
 やり方こそが歴史教育、社会科にふさわしいと言える

 初等教育教科書検定がある国は、
 ドイツ、ノルウェー、中国、インドネシア
 初等教育教科書検定がない国は
 イギリス、フランス、ロシア、スウェーデンフィンランド
 アメリカ、カナダ、*韓国、*タイ、*マレーシア、シンガポール
 オーストラリア、ニュージーランド
 (*は中等教育では検定あり)

・教育方針、方策の移行
 近代過渡期の従来型は、
 年齢別の発達課題を設定し、
 一斉カリキュラムで同じことをやらせる
 という方式で、検定制度とは相性が良い
 これに対し、他の先進国の自己実現型は、
 個人カリキュラムを主体として、自己決定、試行錯誤ができるよう
 各人がどんな知識にどういう動機でアクセスするのかオープンにする

・パブリック、公、愛国心への2つの伝統
 旧枢軸国側の思想
 大いなるもの、崇高なものと一体化して人間は良きものになれる
 国とは、まさに一体化すべき崇高なもの、国自身が崇高である
 和をもって尊しとなす(聖徳太子)
 公の喪失は、万人が帰属する大いなるものが失われたという認識

 革命を経た"連合国"側の思想
 自分が自分で培ったものに誇りを持つ
 国とは、自由を支えるための必要最低限の公の器である
 我々が自由に試行錯誤できる元の公共財やルールは
 血であがなわれているからタダ乗りしてはいけない、
 それに向かった動機づけが必要である
 公の喪失は、違った人間と共生するために必要なルールや
 想像力の領域内において、コントリビューション(貢献)
 する動機を失ったという認識

 日本では、初めから出発点のずれが自覚されないまま
 愛国心や公についての議論が進んでいる
 意味の違う2つの公の解釈について、免疫がない

・日本の共同体文化と象徴天皇制
 そもそも日本国民という概念は天皇抜きに成立できなかった
 もともと国境といえば藩と藩の境で、日本人という概念はなかった
 古くは薩長が革命を起こすために天皇を持ち出した
 旧枢軸国側の主張をする場合、天皇制を掲げざるを得ない

・日本のねじれ
 天皇については、急速な近代化を経てねじれが生じている
 戦時中は打って一丸となるために、その後は革命の動機づけに、
 現代では、公の象徴として掲げられようとされているが、
 このねじれ故に、天皇をもってして国民を統一することは難しい
 日本国民は歴史の裏打ちがある利害集団である、ととらえ直す必要がある

新しい歴史教科書をつくる会
 日本はすごい、日本人はすごかった、そのことに誇りを持とう
 という姿勢が垣間見える
 日本のねじれや公の2つの伝統については知らなかったと見える
 "連合国"側の思想、価値観を提案しても、
 自己決定による尊厳の確保は、無理である、
 我々の伝統に反しており、文化にはそぐわない、と切って捨てる

・失敗の研究
 日本は"何よりもだめな日本"を経由せず、単に謝罪だけがあった
 自分は悪かったごめんなさい、というのと
 自分はダメでした、というのは基本的に意味が違う
 自分たちのどこがダメなのかを精査して、
 ディテールまで分け入って反省することをしていない
 謝罪を優先し、被害者の感情回復を最優先とした結果、
 具体的にどの部分がどうダメだったかを考えて、
 検証することができなくなってしまう
 誇りは誇りでいいかも知らんが、失敗は失敗として
 「悪ぅございました」ではなく、どこがダメだったのかを
 考える材料を提示できないのであれば、教科書として
 非常に価値の低いものになる。
 つまり、民度を上げることに寄与しない。
 なお、アメリカではベトナム戦争での失敗を研究して
 失敗学として発展させた

野口悠紀雄の40年体制
 戦前戦後は地続きであり、
 天皇陛下万歳アメリカさんありがとうへ、
 表面上は変わったが実際のシステム運営は同じ
 何かが起こったときに誰の責任か、ではなく、
 みんなが悪かったんだと、なぜか罪の意識を共有して突き進む
 戦後の経済成長には役立ったが、根本的に日本を敗戦に
 追い込んだ要因となった
 そこまで考察が及んでいない

・メディア報道と問題認識
 イエロージャーナリズムを見慣れてしまった結果、
 我々の問題認識や世論の熱が冷めてしまっていないか

 一般に、先進各国で教育や治安などの内政改革に
 手を付けるのは経済が停滞したとき
 順風満帆のときには、なんだかんだ言っても、
 成長して、失業率が下がり、賃金は上がっているじゃないか、
 といって、様々な制度の矛盾は覆い隠され、見過ごされる

 現状のメディア報道で、
 教育や治安が問題に上がるのは一般的だが、
 過去回帰型の(昔はよかったという)主張が多い

・経済の停滞と空洞化
 経済が成長している時には、
 日本の組織的原理は明白な害悪を及ぼさない
 成熟社会、成長が止まって、経済が停滞してからは、
 経済的な目標を掲げていた人が空洞化し、アノミーに陥る
 経済が停滞して、ここには夢はない、どこに夢を抱くか、
 誇りやプライド、日本独自の文化など、奇妙な価値観に移行する
 それ故に、従来あまり表に出てこなかった問題が急に浮上する

・日本人の国民意識
 仮に他国と戦争状態となった場合、
 我々に戦地へ赴く動機づけはあるのか
 きけ わだつみのこえに代表する故郷や家族のような
 自然共同体に帰依するのであれば、むしろ国のような
 大きな人為的な共同体からは志を背けるのが普通
 アメリカでは、全国民が自由・平等・尊厳のため、
 それを代表する合衆国憲法を守るために戦う、と答える

・自由と責任
 つくる会の書き方として、責任と自由、義務と自由
 という順番の表現があり、責任と義務が自由の前にきている
 自由が先で、逆転することはあり得ない
 滅私奉公、滅私が先にある日本的な発想は近代的思考と反している
 利益を享受するために私を殺すのではなく、自由を享受する代わりに
 血であがなわれた公共財へ貢献する

 自由と自由に必要な公共財
 公共財と公共財に必要なコントリビューション(貢献)
 を正しく認識した上で議論したい

・モデル提示要求
 最大多数の最大幸福ではなく、最大多数の最小不幸
 何が幸せか、一概に言えないので万人が試行錯誤して追求すべし
 しかし、人権侵害のような不幸については法律で担保する

 なぜか日本では、お上に何が幸せのモデルなのか示してください、
 と問うて、それを法的に裏付けてください、という
 何かにつけて、お上にモデルを提示してもらえないと邁進できない
 例えば、教育現場で、総合的学習の時間を設定したが、
 現場からはモデルの提示要求があった。
 個人カリキュラム化への移行期間として、
 文部省がモデルを提示せず、総合的な所轄の中でモデルを発見して
 教育に結び付けることだったが、まずはそれについてのモデルを
 文部省へ要求する

・大学生の将来の志望
 日本では7割が何をしたいのか、を持たない
 良い学校、良い会社、良い人生という教育が
 隅々にまで行きわたっていて
 何が自分の幸せかを試行錯誤できない

・青少年有害環境基本法
 有害メディアの悪影響論ではなく、
 幸福追求としての不意打ち回避、
 見たくないものを見ない、見せたくないものを見せない
 という海外の対応を紹介した
 大島議員からは、そうしたことを言う人はいなかった、
 何か言われても全面反対か賛成か、どちらかだった、と言われた
 官僚、役人としては、規制が増えれば利権が増える、
 もしくは、我々が正しい判断を下すべき、民衆に任せるべきでない
 という認識が強いのではないか

内閣法制局長官政教分離の原則についての解釈
 宗教団体の政治活動は課税権、警察権を
 行使していなければ問題ない、としている (1972年)
 これ以外の活動は全て許されている
 法律、法解釈を曲解して、違法を免れていることになっているが、
 憲法20条では宗教団体は政治の権力を行使してはならない、
 とあり、明らかに違法である

<書籍・映画>
きけ わだつみのこえ / 東京大学協同組合出版部編集 (1949)

<所感> 2024年1月14日
 日本の大学生の7割が将来希望の職業なし、という話は、まさに自分自身。
 恐るべきことに、いまだにこれと言って情熱を注ぐ趣味などなく、
 マル激を見ながら勉強する日々。
 学生の時分、社会や公民、歴史の授業が苦手で、何の役に立つのか、と
 疑問しかなかったが、職場改善の一助にしたいと思い立ち、この歳で
 興味を持つことになるとは、夢にも思わなかった。

印象的な文言は、
「無料乗り」「コントリビューション」
「最大多数の最小不幸」「血で贖われた公共財」
「モデル提示要求」「レミング」「失敗学」