備忘録

マル激全アーカイブス視聴を目指して

#0001_010206_メモ・補足

#0001_200126
前代未聞のインターネット・トークショー始まる


・森首相退陣
 バキューム、ゴミ箱、何よりもだめな日本
 潜水艦、ゴルフ会員権、そこが知れない

三菱自動車雪印JCO、マスコミ、民間もだめ

地域振興券は愚策
 公明党の発案で、ただ配ったといえるこの政策は愚策
 ヨーロッパのポジティブウェルフェアという観点で言えば、
 例えば、隣りの爺ちゃん、婆ちゃんの肩をもんだ人にはいくらあげましょう。
 といったほうが、公共的な動機付けを惹起できる。方がほぐれて労働意欲がわく。
 これは意味のあるお金の使い方である。

国債、民間への借金は一般に悪くない
 借金の返済計画がしっかりしていないので、
 不安から貯蓄してしまうと悪い借金となる。
 ケインズ的に言えば、資本主義にとって貯蓄は最大の犯罪
 過剰な借金については、いつも相対的
 政府に信頼があれば、安心して消費ができる
 現状では八方塞がり

経済企画庁の今後の経済の見通し
 単純に企業収益を見ただけで、数値が上がって見えるだけ
 カラオケの採点と同じように、下手くそなのに点はいい
 聞いている人は明らかに、良くないことが分かっている
 リストラクチャリングをすれば、収支財務状況は良くなるが、
 民間には失業が増えて、不安が増大して、消費が下がる

第三の道を理解している政治家がほとんどいない
 新自由主義(サッチャリズム)の問題、
 機会の平等を主張しているくせに機会の不均等配分が広がって格差が拡大した
 市場に任せるといいながら、市場の外では性別役割分業が進んだ
 これを反省し、
 結果の平等ではなく、意欲を見せる者へより多く配分する
 アメリカ、ブレア政権(ギデンズ)は従来の性別役割分業ではなく、
 ある種の保険をかける方式をとろうとしている。
 これは、政治では、最大多数の最大幸福ではなく、最大多数の最小不幸、
 マックスミニ戦略、政治思想史の中ではロールズ原理ともいえる
 こういう流れを知る者がいない

・政策シンクタンク
 ヨーロッパやアメリカであれば、有能な秘書やシンクタンクがあって
 政治家が無能であってもバカなことを公言できないシステムがある

田中康夫長野県知事ファシズム現象
 93%の支持率はファシズム現象に合致する
 共同体の空洞化とそれに基づく不安から、
 従来規則権益にしがみついていた人間でさえ手のひらを返す
 人々の熱情を利用して、官僚と県民を教育するのがよい
 現代において、この手法が効果的で、これしかない、とさえいえる
 反面、小さなこときっかけでマスコミが手のひらを返すと
 バッシングが始まると元の木阿弥となってしまう。
 石原慎太郎をモデルにするとよいのではないか
 余裕をかました素振りが必要で、パフォーマンスが上手い
 議院内閣制のもとでは、行政のチーフが官僚をどれだけうまく使えるか、
 が最大のポイントで、官僚を敵に回してはならない
 官僚は既得権益を追求するものなので、既得権益以外のオルタナティブ
 動機づけをポピュリズムから調達するのがよい
 何かを達成した際には、市民、県民が官僚を褒めたたえてプライドを満たす

・マスコミへの対応
 ある種の空気、空気感が変わると、急速な手のひら返しが起こる
 日本的な現象で、マスコミの扱いが非常に難しい
 伝統的な調査報道をほとんどしないで、官報、準官報よろしく垂れ流す
 政界、官界とマスコミの間にある古典的な共同体メカニズムの中で、
 永田町の論理と全く同質のものにマスコミをどっぷり浸している
 公正な情報をもとにした競争ができていない

記者クラブ制度
 歴史的には赤旗を除外するためにできた制度

菅直人民主党幹事長との電話
 民主党を主体とする与党連合ができたとしたら?
  従来の自民党とは違う点として、利害関係者がほとんどいない。
  過去のしがらみのない、若い人材で新しいことができる。
 有能な政策ブレインがいないと難しいのでは?
  官僚が独占している政策立案の市場をフリーにして
  民間でも優秀な人から意見を取り入れる
 英知集結のシステム構築を希望します
  マーケットと同じ原理で、淘汰する過程を乗り越える
  政治の土台を国民がコントロールできるようにする
  選挙に当選したかどうかでなく、本当に力のある人が参画できるように

・議員が自分の頭で考えることを続ける限り、
 官僚主導の現状を変えることはできない

阪神淡路大震災後の解放感
 時間がたってPTSDを発症するまでの短い期間だが、
 何もかも失って、むしろ解放感を得た人がいた。
 あるスキームの土壌ごとなくなってしまえば、
 新しい体験の枠組みで進める。
 コミュニケーションを通じて、
 ハードランディングのショックを緩和していく

・スキーム自体を変えるためには
 少なくとも20年以上の期間が必要になるだろう
 若い世代が社会の意思決定に参画できるようになるのに
 やはり時間がかかるだろう

既得権益はまだあるが、この先の見通しが悪い、
 というところまでは気づいてきた、と感じるが
 その代替案をただ待っているような感じである

<
書籍・映画>
*何よりだめなドイツ / エンツェンスベルガー (1968)
*「空気」の研究 / 山本七平 (1977)

<
補足>
*三菱リコール隠し事件 (200012)
 三菱ふそうによる大規模なリコール隠し事件
 さらにその後、2004年にもリコール隠し発覚
 2000年の調査が不十分だったことが判明し、販売台数が激減
 ダイムラー・クライスラーからの資本提携の打ち切りで経営不振に
 三菱グループから様々な救済を受けて倒産の危機を脱する
 組織的なヤミ改修、クレーム情報の二重管理などが発覚
 業績悪化によるコスト削減、大規模リストラ、縦割り組織のセクショナリズム
 ブランドイメージ悪化の懸念などが原因として考えられる

雪印集団食中毒事件 (200067)
 雪印乳業の乳製品による集団食中毒事件
 認定者数が14,780人にのぼる戦後最大の集団食中毒事件
 北海道の工場で停電が発生し、黄色ブドウ球菌が増殖、毒素が発生
 叱責を恐れて隠蔽、殺菌すれば安全と判断し、脱脂粉乳を製造、出荷
 大阪工場にて雪印低脂肪乳、のむヨーグルトの製造に使用
 6月末、和歌山、大阪で食中毒が発生し、保健所が把握
 7月、大阪工場は操業停止、そのまま閉鎖
 症状は嘔吐・下痢・腹痛などが中心 (ただし、入院の重症者も発生)

東海村JCO臨界事故 (1999930)
 茨城県那珂郡東海村の核燃料加工施設で発生した原子力事故
 国内で初めて事故被曝による死亡者が出た
 ウラン溶液が臨界に達し、核分裂連鎖反応が発生 (20時間持続)
 至近距離で多量の中性子線を浴びた作業員3名中、2名が死亡、1名が重症
 その他、667名の被曝者を出した
 「裏マニュアル」での工程管理と、効率化のために、そのマニュアルをも
 逸脱した作業手順が原因で臨界事故が発生した

加藤の乱 (200011)
 第2森内閣打倒を目指して、
 与党自民党加藤紘一山崎拓らが起こした倒閣運動
 野党が森内閣不信任決議案を提出する動きを見せると、
 加藤紘一が、賛成もしくは欠席すると宣言し、
 これに山崎拓が同調する構えを見せた。
 党幹事長の野中広務による党内引き締めにより
 加藤の企図は失敗したが、自民党内の混乱は森政権の
 凋落に一層拍車をかけることになった。
 当時、加藤紘一山崎拓小泉純一郎3人は、
 次世代のリーダー候補と言われ「YKKトリオ」と
 呼ばれていたが、この件で加藤、山崎は打撃を負い、
 翌年春の総裁選で小泉純一郎が当選する伏線となった
 重大な党内内紛であったと評されている。

第三の道 社民政権
 イギリスでの第三の道は、
 教育の充実などに立脚した上での、機会の平等に重きを置く
 移民政策にも通じる多様な文化的「差異」を前提として
 グローバリゼーションへの対応を指向する
 具体的な政策としては、所得税法人税の軽減など、
 社会下層に配慮した就労支援や公立校改革など、
 また、弱者の手当てや、社会参加の動機づけを持つ者の支援
 そして、公共サービスでのPPPPublic-Private Partnership)による官民連携、
 さらに、サッチャーによる中央集権政策への反省から
 地方の自治・自立を促す地方分権など
 また、1999年には、英国では初となる最低賃金法を導入

マキャベリズム
 どんな手段や非道徳的な行為であっても、
 結果として国家の利益を増進させるのであれば許されるという考え方
 支持者や行為者をマキャベリストと呼ぶ。
 英語ではマキャヴェリアン (Machiavellian)

しんぶん赤旗
 日本共産党中央委員会の発行する日本語の日刊機関紙
 旧称・通称「赤旗」「アカハタ」
 創刊は治安維持法が存在した1928年、非合法の地下新聞だった。
 戦前創刊当時の「赤旗」の読みは音読みで「せっき」